
宮崎県の基本情報
宮崎県への引っ越しを考えている方が、まず気にするのはその地域の治安ではないでしょうか?
最近、ニュースで事件が取り上げられた・・・。など
治安マップでは、実際に宮崎県に住んでいる方の声を掲載しております。
宮崎県に訪れる機会がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
人口(人) | 1104377 |
---|---|
面積(平方km) | 7735.31 |
人口密度 | 142.77 |
宮崎県で人気の市区町村
宮崎県小林市の治安

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/小林市]
小林市(こばやしし)は、宮崎県の南西部に位置する市である。
中南部ではカルデラが陥没した小林盆地が形成されており、小林盆地の北部が市の中心市街地となっている。
小林盆地の中を岩瀬川が東西に流れる。
霧島連山の山麓にあるため、随所に名水が湧出し温泉も多い。
宮崎県高千穂町の治安

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/高千穂町]
高千穂町(たかちほちょう)は、宮崎県の北端部にある町で、西臼杵郡に属している。
宮崎県の北端部、九州山地の中に位置しており、町域の西北部から北部にかけては熊本県に接し、北部から北東部にかけては祖母山(標高1,756m)を挟んで大分県と接する。
町域西部から南東部に向かって五ヶ瀬川(ごかせがわ、全長106km)が流れる。
宮崎県高原町の治安

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/高原町]
高原町(たかはるちょう)は、宮崎県南西部の町。
西諸県郡に属する。
天孫降臨伝説の神話のふる里として知られる。
2006年(平成18年)、「日本で最も美しい村連合」に加盟。
宮崎県の南西部、宮崎市から西へ約40kmの場所に位置し、町域西側は鹿児島県と境を接する。
霧島火山群の麓に位置し町域の約50%が高原地帯、残り50%が山林で占められている。
宮崎県都城市の治安

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/都城市]
都城市(みやこのじょうし)は、宮崎県の南西端に位置する市。
宮崎市に次ぎ、県内第2の人口を擁する主要都市である。
宮崎市から西南西約50km、鹿児島市から東北東約90kmの宮崎県の南西端に位置する。
市の北部から西部、南部にかけては鹿児島県に接しており、宮崎と鹿児島の中間地点にあたる主要都市である。
宮崎県宮崎市の治安

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/宮崎市]
宮崎市(みやざきし)は、宮崎県のほぼ中央にある都市で同県の県庁所在地である。
九州、沖縄地方では長崎市に次いで7番目に人口が多い。
1998年(平成10年)から中核市に指定されている。
宮崎平野の南端に位置し、中央を大淀川が流れ、日向灘に注いでいる。
南部が鰐塚山地の一部で山深い以外は、主に市街地となっている沖積平野と、洪積台地が大半を占める。
宮崎県の市区町村一覧

合わせて読みたい
-
治安の良し悪しの判断基準とは
新しく引っ越しをする際や、家を購入するときなどに周りの治安というのは気になるものです。 ただ、賃貸サイトや不動産サイトを見ても、治安は悪くないという言葉ばかりで、何を基準にしたら良いのかわかりません。 -
治安の良い場所に住む目安・基準
宮崎県の治安の良い場所で、安全に生活したいと考える方も多いのではないでしょうか? そこで、安全に生活するためのあったほうが良いモノや安全に生活できる目安についてまとめてみました。 -
治安が悪い地域の特徴や見分け方
東京都なら足立区や豊島区など治安が悪いと言われている地域はありますが、新宿区や渋谷区にも治安が悪い地域は存在しています。 では、宮崎県へ引っ越す際、どのように治安が良い地域・悪い地域を見極めたら良いのでしょうか? -
治安が悪くなる理由とは
日本は比較的治安が良いと言われているのですが、それでも宮崎県にも治安の悪い地域は存在しています。 そういった地域では、元々治安が悪かったというわけではなく、徐々に悪くなっています。
-
防犯カメラ
防犯対策をする上で、一番効果的なのが防犯カメラです。
玄関や駐車場などに設置することで、空き巣や侵入者の特定にも繋がります。
防犯カメラの業者探しは【簡単・無料・厳選優良業者】のEMEAO! -
砂利敷き
意外に防犯効果が高いのが「砂利敷き」です。
空き巣などは、音が鳴るのを嫌うため、自宅周りに砂利を敷くことで防犯に繋がります。
砂利のことならお任せあれ!【砂利110番】 -
ホームセキュリティ
センサーが自動で侵入を感知。侵入を感知したら自動で異常信号を送信します。
緊急対処員が自宅へ急行し、適切に対処、必要に応じて110番通報します。
【体験談】宮崎県の治安は良いの?悪いの?
宮崎県に住んでいる方の声

面積が653.3平方キロメートルと広いため、人口が集中している地域と、少ない地域があり、それによっても違うかもしれません。自分が住んでいた割と人口が多い地域では、事件や事故は時折起きていました。アルバイトをしていたお店(生活用品屋さん)でも、時々盗撮や、少女売春未遂(加害者が少女を誘った時点で少女が助けを求めてきて、警察に通報)などで警察を呼ぶことがありました。人口が少ない地域は、かなり自然豊かでのどかなので、比較的少ないかもしれません。

治安については、良いと思います。人口は、3万人程度で、地域のコミュニティーも、よく整っている方ではないかと感じております。隣の街からも、多くの方が住みたい街だと言われるほど、犯罪も少ないと感じております。公園も多数あり、花と水とみどりが魅力的な町でもあり、見守りの方々も多数ボランティアで活躍されています、とても住みやすいい町です。

宮崎では鹿児島寄りの南の方になりますが、うちの周りはド田舎というのもありますが特に治安が悪いということもなく平和ですね。不審者の情報も聞いたことがありません。交通事故はたまにあるようですが、事件の話は最近は聞いたことが無いですね…。ちなみに高千穂でこの前事件がありましたが、高千穂は県北の方ですので北と南の端ぐらい離れてます。

私たちの町は、比較的に治安はいいと思います。
町の区長さんをはじめとした人たちが小学生や中学生の登校の見守りをしたり、しっかりとあいさつをしてコミュニケーションを図っておるためです。また、小さな町なのでほとんどの方が知り合いみたいな感じで町全体がアットホームな感じがします。農業も盛んで野菜を「もらったりします。

私の町は、以前は非常に治安もよく地域の方々とのかかわりも深く町全体で子供たちを見守っている感じの町でした。しかし、ここ2~3年に犯罪とまではいきませんが、少し車上荒らしや空き巣などの事件が多くなってきている状況です。町の消防団などがしっかりとしているためそこまで大きな犯罪とはなりませんが少し治安が心配になる状況になっております。

私が住んでいる高原町は、非常に田舎の町です。電車も2時間に一回しか来ないような街です。町の治安は非常にいいと思います。現在の都市部では考えられないと思いますが、地域の年上のかたから年下の方まで近所付き合いもあり、子供たちが時期になると親やおじいちゃんおばあちゃんの田植えの手伝いなどしています。事故等も少なく子供を育てるには非常にいい環境だと思います。

自治会組織がしっかりしており、新規移住者もなじみやすい環境。変質者情報なども少ない。夜間に営業していて若者が集まりやすいようなスポットが少ないので未成年による犯罪なども少ない傾向ではないか。
交通安全に関しては、高齢者によるのろのろ運転、迷惑駐車等が非常に多い。交通手段がほとんど自家用車なので、歩行者(特にこども)に対する道路整備や見守りなどの意識が低い。

先月、強盗殺人事件が起きたばかりで、田舎なのに事件が多いです。
それに、都会に比べて交通手段が限られており、自動車やバイク、自転車、徒歩の割合が多いです。特に自動車の交通量は大変多く、交通事故が多発しているのが現状です。
ストーカーや、小学生が誘拐されたりと、日常茶飯事の様に次々と事件が起きています。治安は悪いと思います。

大きな事件は頻繁におこるわけではないが、数年に1度バラバラ殺人などの凶悪事件が起こることはある。
繁華街も市内中心部西橘通りと中央通りに集中していていわゆるボッタくり系の飲み屋もない。
ひったくりなどの犯罪もなく住民はおだやかな方だと思う。
しかし、特に女性の運転マナーが悪く、譲る行為が少ないのかちょくちょく交通事故はある。
子供たちはあいさつをしてくれるほどのんびりした雰囲気だが住宅地は街灯が少ないため注意は必要。

高千穂町という町はとても小さな町で、大きな事件や事故というのは、希です。
以前パチンコ屋の換金所が襲われるという事件がおきましたが、他所の県の人間の犯行でした。
なにぶん小さな町なので、町民が何か事件を起こしてしまうと、すぐに様々な人とへと知られる結果となります。
治安としては、事故以外では目立った物もなく、とても住みやすい町と言えるでしょう。